ドラゴンブルーの地底湖が何とも美しいこの鍾乳洞は日本有数の鍾乳洞です。夏は涼しいので散歩には最適です。近辺には多数の鍾乳洞もあります。見比べてみるのも楽しいですね。
厳かで涼やかな音を奏でる滝は癒しを運び、身も心もリフレッシュできる自然スポットです。自然に囲まれながらマイナスイオンを感じてみませんか。
達谷西光寺の西側にあり、坂上田村麻呂が毘沙門天を祀った1200年の歴史を誇る鎮護の精舎である岩窟がある。
奥州藤原氏の拠点とされている柳之御所遺跡で出土された陶器、土器等が展示されている。また、パネルや模型を利用し文化遺産を利用したまちづくりについても紹介している。
奥州藤原氏や安倍氏の歴史について紹介されており、一般的に歴史資料が難しく感じる人も多い為、こちらでは映像やパノラマ写真等を使っての説明がある。
前沢牛を使ったお食事処。口に運んだ瞬間、とろりととけるお肉を使ったすきやきが名物。添えられたご飯も地元産「ひとめぼれ」を使用している。
岩手県で最も古い学校校舎です。石川啄木の母校でもあり、以前の制度である代用教員として勤めていました。石川啄木ファンは是非チェックしておきたい場所。
標高916mの早坂峠を中心に広がる高原です。レンゲツツジ、シラカバ、カタクリなどが自生する豊かな植物相の展開する場所です。紅葉の名所でもあり、真冬以外はいつでもドライブで寄ってみたいスポットです。
放牧地の中に、凛と佇む大きな一本桜。映画「壬武義士伝」や連続テレビ小説「どんど晴れ」、テレビドラマ「冬のサクラ」のロケに使われました。一般の観光客は近寄ることが出来ませんが、とてもきれいな桜なんです。
地元で有名なおみせだからこそ味は保証します。自然の中で育った素材がたっぷりたべられるお店ですよ。
プラザおでって内にある盛岡広域の観光情報の案内所。インターネット検索なども可能で、その場で各種チケット等の販売も行っているので便利。
原泉は無色透明ですが、光合成」で
3000点もの重要文化財の宝庫とされているお寺。春と秋には’藤原まつり’が開かれ、郷土芸能や能の鑑賞が楽しめ、秋の紅葉も見事で素晴らしい。
家庭で最もポピュラーな果実・りんごを研究している施設です。また、りんごの歴史などが学べるりんご資料館もあり、りんごの魅力を再認識できます。
中尊寺の表参道で、道の両側には樹齢300年から400年になる、杉の並木が続いています。伊達藩により植樹が行われました。散策して風情を楽しめます。
その美しさに言葉を失う浄土庭園が最大の見どころで、世界遺産にもなっています。藤原まつりやあやめ祭りなどのお祭りも行われます。
四季を感じる、自然豊かなスポットです。四季折々の自然の風景が楽しめます。また、岩手の名水20選にも選ばれた名水「不老泉」も魅力の一つ。
早池峰山麓に建つ友好都市オーストラリアベルンドルフ市の女性建築家が設計した博物館。早池峰の植物や生き物をはじめ約500点展示貯蔵されています。
1993年の世界大会でチャンピオンに輝いたオーナーが至福の時間を作ってくれます。モルトウイスキーも味わえます。
桜の名所として有名な公園で、桜まつりが開催されている。車に乗ったまま、駐車場から夜景を眺めることができる。
岩手の世界遺産の毛越寺です。もっとも、浄土庭園が綺麗すぎます。春のお出かけにもびったりのコースです。子供達と一緒に行くと日本にある宗教の勉強にもおすすめです。
人工芝のテニスコート二面がある運動公園です。芝なので、ヒザなどにもあまり負担なくプレーすることができます。夜間照明もあるので、仕事の後など夜間プレーにも対応してもらえます。
ダム湖畔に広がる緑と水の公園。高さ16mのオランダ風車や木炭資料館、丸太遊具を完備したちびっこ天国があります。
軽米町は、雑穀の里として知られています。こちらには宿泊施設のほか、レストランなどがあるのですが、そば打ち体験ができるんですね。その場で食べられますし、持ち帰りも可能ですよ。
江戸時代後期に建てられた随神門の美しい装飾や、1859年に建てられた本殿などが見どころです。神妙な雰囲気に心が落ち着きます。
北山崎の美しい景色を海から観賞できます。時間は約50とたっぷり。船上からはウミネコの餌づけ体験もできますよ♪
平安時代の遺構をほぼ完全な状態で保存した浄土庭園がとても美しい。平安の雅な世界を体感できる貴重なスポット。
標高1305mの山で、景色の良い日は抜群の景色を楽しむことが出来ます。またベンチも設置されているので、爽やかな風を感じながらランチを楽しめます。
岩手県西部を流れる川です。川を挟むように緑豊かな景色が広がり、遠くからも近くからも素晴らしい雰囲気を満喫出来ます。
多くの桜が植栽され、市民の憩いの場として親しまれていました。堤防改修に伴い一度伐採されてしまいましたが、桜並木再生のため接ぎ木して育成されています。
澄んだ水と空気に育まれた木々や草花、そして動物が織りなす自然の営みを間近に感じながら、溢れる温泉でのんびり寛ぎのひと時を満喫できます。
別名「阿弥陀岳」と呼ばれている山でブナの原生林に覆われていて熟練された登山客でも厳しいコースが広がります。
現在は死火山となっていますが周りには小さな火山が集まっています。滝や紅葉など登山客の目を楽しませてくれます。
120年あまり続く小岩井農場。エコファーミングスクールに、5つのツアーなどプログラム満載です。開催カレンダーで参加したいツアーがチェックできます。
小岩井農場にある工房で、ウールを使ったクラフト制作が体験できます。幼児からできる簡単なコースもあるので、気軽に楽しめます。
平泉の遺跡群の一部として世界遺産にも登録されているスポットです。また特別史跡・特別名勝でもあります。そんな自然と歴史あふれるお寺を、ご堪能あれ。
小本海岸から突き出た形が、「熊の鼻」に似ていることから命名された半島。三陸海岸の中でも有数の絶景スポット。展望台からは複雑に入り組んだ対岸を一望、リアス式海岸をたっぷり楽しめる。
自家農園で愛情を込めて育てられたお米やお野菜を使用した、安心で安全なお料理が頂けるお店です。南部小麦を使用した「はっとう」や「前沢牛丼」、自家製餅米100%のずんだやごまのお餅などが頂けます。
複合型商工会館にある、お蕎麦屋さんです。西加賀産の蕎麦粉100%のそばを食べることができます。山菜そば、ぶっかけそば、そば定食が人気メニューです。
岩手県のおいしい食材を取り揃えて使用している串焼きのお店です。自家製の盛岡冷麺は、麺の太さを選べるようになっており、コシの違いも楽しめます。
短角牛が草をはむ牧歌的な雰囲気の中、四季を通じて様々な草花を見ることができます。夏は、アヤメやハナショウブなどのシーズンです。
自然豊かな岩手山の麓にある宿です。木々に囲まれた温泉で、まるで森の中で露天風呂に入ってるような感覚になれます。食事も素材を活かしたものが多く、くつろぎの時間を提供してくれます。
八幡平は豊かな自然が産んだニジマスやホロホロ鳥、コマクサ杜仲茶ポークなど美味しい物がたくさん!迫力の250g、山賊わらじかつ定食もお店オススメのようです。掛け流しの天然温泉も日帰り利用できますよ。
柳之御所跡遺跡から発掘された品々が、多数展示されています。料金無料で楽しめる、とってもお得なおでかけスポットです♪
広大な草原に暮らす約70種あまりの動物たちを、間近で見ることのできるサファリパーク。キリン・ラクダなどの草食動物には、直接エサをあげることができるのも魅力。
公園や野外ステージもあり、遊具もあるという珍しい道の駅。休憩をとても有意義なものにしてくれそうなので、近くに寄ったらぜひ行ってみるといい。
牛乳やバターの製造工程が無料で見学できます。見学終了後には牛乳の試飲ができるのも楽しみのひとつ。家族で参加したいですね。
日本百名山にも選ばれた標高2038メートルの複成火山。静岡県側から見た姿が「富士山」に似ていることから「南部富士」との別名も持つ。富士山とはまた違った美しさを眺望できます。
ダム湖周辺は紅葉がきれいで、遠方からも多くの人が訪れます。錦秋湖を一望できる公園も人気のドライブスポットです。
800円からの日替わりランチや前菜・モチモチパスタなど、バリエーション豊富なメニューが揃う、欧風家庭料理のお店です。