長命寺の桜餅は享保2年から受け継がれる伝統の味。お土産にはもちろん、店内でお召し上がりいただくことも可能です。昔ながらのお店の看板の隣からはスカイツリーを眺めることができます。
長命寺の桜もちは、元祖桜もちの名店として有名です。東京の老舗お団子と言ったら言問団子です。向島に行ったら梯子して食べにいきましょう。昔から変わらない和菓子の味を楽しめます。
桜餅の発祥と言われるお店。店内での召上りは煎茶付で250円とお手頃。お土産もよいが、作り立てを店内で味わうのも良い。
寛永年に三代将軍家光が鷹狩りをした際に病になり、境内の井戸水を飲んで病が急に良くなった事から長命寺と言われている墨田区にあるお寺です。
阿弥陀如来を本尊とする、天台宗の寺院です。墨堤の桜や、長命寺桜もちなどで有名です。境内では正岡子規が滞在し七草集を書いたと言われています。
自家製麺の和風ラーメンが自慢。醤油ラーメン、つけ麺に加え名物「落としぶた麺」がありそれぞれ麺の太さ・量、野菜の量を選ぶ仕組みとなっている。
江戸末期からの伝統を守り続ける、趣のあるお団子屋さん。シンプルなこだわりの三色のお団子は飽きません。
団子は小豆餡・白餡・味噌味の餡の3種類の味が楽しめます。幸田露伴・野口雨情・竹下夢二など、多くの文人・芸術家にも好まれていました。
まさしく和風!メニューは団子と最中のみですが、お土産にぴったりの素敵なパッケージです。店内からはスカイツリーも見れちゃいます。
江戸時代末期に創業の和菓子屋さん。数々の文人に愛され作品にも登場すつ事問団子。店内でいただく事もできます。
七福神の布袋様として祭られているご神体があります。商売繁盛を祈ってみてください。サラリーマンの方もお小遣いアップをお祈りしてみては。