コロネやロールカステラなど甘党にはたまらない商品に定評があるお店。マドレーヌやサブレなど手軽に食べられる焼き菓子は手土産にイチオシ。
浅草寺の北東はその昔、浅草猿若町と呼ばれ、歌舞伎の芝居小屋が集められた江戸の一大娯楽町でした。今は芝居関係の小道具を扱うお店と碑が残るばかりですが、当時の賑わいを偲びながら散策してみませんか。
江戸から明治の時代に芝居町を形成していたこの界隈。江戸歌舞伎興隆の場となったこの場所には、その一座のひとつである市村座の跡碑が建てられています。
足元を飾る草履とハンドバッグが揃う浅草 御法川屋。自分だけのオリジナル草履が制作できるお店。子供から大人まで、足元のお洒落に華を添えては。
洋楽・邦楽を問わずあらゆるジャンルに対応可能なスタジオは、安心して利用することが出来ます。無料で種類豊富な和太鼓をレンタル出来るのも嬉しいです。
2013年にスタートした浅草のアートプロジェクトビル2階にあるギャラリー。企画展示会がよく開催される。HATCHとは「孵化する」の意味があるそうだ。
浅草の観音様の近く、静かな路地裏で上質な大人の時間が過ごせます。薫り高いお抹茶とシフォンケーキや和菓子を堪能できます。落ち着いた雰囲気の店内は禁煙なので、ゆっくりとしたひと時を過ごせそう♪
毎日製麺するという、新鮮な麺の旨さを楽しめるつけ麺屋さん。中でも辛味と練りゴマの絶妙な坦々つけ麺が看板商品で、ノーマルな一味唐辛子使用の坦々ラー油の他、辛さが三段階から選べるブートジョロキア使用の特製坦々ラー油ある。白麺、唐辛子を練り込んだ赤麺、あしたばを練り込んだ緑麺など様々な麺を楽しめる。
入口に置いてあるランチメニューのボードはあまりに多岐に渡るのでなかなか選べないという、古民家の和食店です。
川端康成の小説「浅草紅団」中でも紹介された美しい橋。直線的で力強いデザインが魅力的です。正面にスカイツリーを臨むことができ、絶好のフォトスポットとなっています。
素材を活かす旨さの味わいに出会える中華料理屋さんです。リーズナブルな価格で本格中華料理を頂きながら、ゆっくり食事を楽しめます。