【東京】和風デートができる、日本の民芸・工芸ショップ20選

ちょっと大人な和風デートができる、日本の民芸・工芸ショップを集めました。小物やアクセサリーにキュンとしたり、展示会に足を運んで、いつもとは違う雰囲気を楽しんでみましょう。

創業50年、民芸ショップの名店

べにや民芸店

東京都港区南青山2-7-1 ホームズ飛騨1階
つい、寄り道したくなる雰囲気は、興味心をかりたてます。手仕事で作られた民芸品アイテムは、手にとって眺めたくなるものばかり。デートの途中、茶屋の帰りにふらりと立ち寄るなんてコースもアリですね。
落ち着いた空間で、向き合う

日本民藝館

東京都目黒区駒場 4-3-33
民芸品、伝統工芸品を展示している美術館です。日本づくりの立派な建物に、なんと約17,000もの民芸・工芸品が所蔵されています。今日は美術館巡りしたいなという日に、落ち着いたデートがしたい日に、おすすめしたいスポットです。
洗練された大人のライフスタイルがある

THE COVER NIPPON

東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン ガレリア3F
暮らしの民芸・伝統工芸品が買えるお店です。日本らしさと、新しさを備えた食器や小物は、洗練された大人の印象。新婚さんなど、ちょっと落ち着いた雰囲気のグッズがほしいカップルは1度デートで寄ってみるのも良さそうです。
日本全国の伝統工芸品が集結

伝統工芸 青山スクエア

東京都港区赤坂8-1-22 赤坂王子ビル1F
日本全国の伝統工芸品が集まるギャラリー&ショップです。カルタやコケシ、茶碗や包丁などなど、その豊富な品揃えは日本最大級。夫婦茶碗を買ったり、デートで興味がてら覗いてみるのも面白そうですね。
手仕事で作られた、やさしいグッズ

CLASKA Gallery & Shop "DO"

東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 4F
伝統の手仕事でつくられた工芸品が買えるお店です。和洋問わず色んな暮らしのアイテムがあります。ギャラリーでは企画展もあり、カップルでお昼のまったりデートに使ってみるのも良さそうです。
beamsが教えてくれる日本の手仕事

International Gallery BEAMS

東京都渋谷区神宮前3-25-15 B1F・1F・2F
「BEAMS」が手がけるブランド「fenica」では、日本の伝統的な手仕事と北欧などのデザインを合わせた、新しいデザインの暮らしのアイテムが買えます。メンズ、ウィンメンズ両方あるので、デートでも互いに楽しめます。
銀座にある民芸品のセレクトショップ

銀座たくみ

東京都中央区銀座8丁目4番2号
陶磁器、ガラス器、手ぬぐいなどなど、日本や世界の手仕事でつくられた民芸・工芸品が買えるセレクト・ショップです。入荷率も高めで、展示会もよく行われています。なので、1度2度と足を運びたくなります。
新宿のおしゃれなクラフトショップ

備後屋民芸店

東京都新宿区若松町10-6
民芸・工芸品が所狭しと並ぶ店内は、デパートやショッピングモールとは全く違う独特の雰囲気があります。豊富なアイテムを販売しているので、お買い物やデートで寄ると、懐かしい凧や斬新な器など、何か発見できそうです。
窯元から選ぶ楽しさがある

工芸喜頓

東京都世田谷区世田谷1-48-10
器や皿などの工芸品が買えるショップです。雑誌にも掲載されており、店内はとても落ち着いた雰囲気で、ショッピングやデートの息抜きに寄りたいお店です。窯元を丁寧に紹介しているのが特徴で、一つ一つの器と向き合えます。
器に映える和菓子を食べる

HIGASHIYA GINZA

東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 2F
「日本のティーサロン」と言えるお洒落な雰囲気のお店です。なので、デートでちょっと一息つくなんてシチュエーションが映えるお店でもあります。ショップ自体は甘味や食事を楽しむ場所で、オンラインで民芸品を取り扱っています。
ぬくもりが溢れる一品が見つかる

手しごと

東京都世田谷区等々力4-13-21 等々力市川ビル1F
お店で売られている民芸品は、手仕事のぬくもりが伝わる懐かしくて、可愛らしいアイテムばかり。プレゼントを考えている人は意外に民芸品もアリかもしれません。友人と、家族と、デートで出かけて手にとってみるのをおすすめします。
サロンみたいに、ゆっくりくつろぐ

Style Hug Gallery

東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-8 原宿第2コーポ208
手作りの器を扱うギャラリー&ショップ。民芸品のあたたかさを直接感じられるシンプルな空間です。特徴は月に2〜3回、展示会のみのオープンがあること。好きなテーマをみつけて友人や彼女・彼氏と落ち着いた鑑賞会やデートができます。
使い勝手のいい、いいものがある

谷中 松野屋

東京都荒川区西日暮里3丁目14-14
大量生産品では味わえない素朴さ、使いやすさ、優しさ。そんな民芸品の良さがわかるショップです。販売されている民芸品はオーナーみずからセレクト。その良さを、手にとって使って味わってみたいものです。
これからもスタンダードで生きる

SML

東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F 1F
今も、これからもスタンダードな民芸品と出会えるお店です。主に、民芸の器が中心としたラインナップで、機能、デザインともに備えた品々が多いです。落ち着いた雰囲気はカフェのようで、友人とカフェの帰りに寄ったり、デートで見にいくのにも良さそうです。
愛着が湧く、アイテムが見つかる

器と道具 つみ草

東京都武蔵野市吉祥寺南町2-20-3 吉祥寺フラット1F
日本各地から、セレクトされた民芸品が買えるお店です。手仕事にこだわる職人さんや作家さんの思いが、一品一品に溢れ出ています。きっと、長く使えば使うほど愛着が湧く、そんな民芸品がみつけられるお店です。
自分だけのマイ箸を見つける

箸長

東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウンガレリア3F
職人さんが1膳ずつ手作りした民芸・箸が買えるショップです。削り箸、面取り箸、乾漆箸の3つの種類の箸があり、常時2000膳以上の箸が売られています。箸以外にも、器や小物もあり、日本の暮らしの民芸に心を寄せることができます。
神楽坂にある、かわいいお店

ここん

東京都新宿区神楽坂3-2 林ビル2回
「ここん」と可愛らしい店名は、フランス語で繭、日本語で古今を意味しているそうです。お店の中は、かわいらしい小さな民芸品であふれています。キュンとするような小物は、デートでも、女の子同士のショッピングでもどちらとも胸が高鳴りそうです。
浅草にある、つげ櫛の専門店

よのや櫛舗

東京都台東区浅草1-37-10
つげ櫛専門店は、浅草では「よのや櫛舗」だけ。伝法院通りにあり、小さな佇まいながらも民芸品の「つげ櫛」が販売されています。イチョウ型やチョウチョ型など、つげ櫛といっても様々な形があり、見ているだけで豊かな気分になれます。
美しくて優雅な、扇子の老舗

伊場仙

東京都中央区日本橋小舟町4番1号 伊場仙ビル1階
扇子の老舗です。商品のラインナップは扇子が約40種150点、うちわが約25種80点、小物が約100点。どれも、日本の美しい描画で飾られ、色とりどりで美しいです。
美しくて優雅な、扇子の老舗

伊場仙 小船町本店

東京都中央区日本橋小舟町4番1号
扇子の老舗です。商品のラインナップは扇子が約40種150点、うちわが約25種80点、小物が約100点。どれも、日本の美しい描画で飾られ、色とりどりで美しいです。
約200年も、営む日本橋の老舗

榛原

東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
創業は1806年、和紙の専門店です。今もなお、手仕事で作られる和紙の小物はほっこりとあたたかい味わいがあります。はがき、扇子、うちわ、結納品、名刺、折り紙にいたるまで、さまざまなアイテムに出会えます。
このリストを評価する(ログイン不要)
関連記事
編集部が選ぶ旬のタグ | 関東エリア
今日はどこにお出かけしよう?

休みの日、どうやって過ごそう?見るだけで思わずお出かけしたくなるような、編集部オススメのトピックを紹介します。

2015/10/05 公開