【京都】春にぜひ訪れてほしい、京都の桜の名所 その1

春の京都は桜に包まれます。夢の世界のように美しい桜の景色を、京都に見に行きませんか?たくさんの桜の名所の中でも、ひときわおすすめの場所をご紹介します。

渉成園

京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
桜の名所として知られる、四季の花が美しい庭園。庭園は池泉回遊式庭園で、四季折々の風情にあふれる美しい庭。

蹴上インクライン

京都府京都市左京区南禅寺福地町
全長は582mで世界最長とされる、南禅寺近くのインクライン。線路沿いの桜風景が有名で、線路内を歩きながらの桜鑑賞がおすすめ。

鞍馬寺

京都府京都市左京区鞍馬本町1074
牛若丸が少年時代を過ごした寺。桜の名所としても知られ、春には本殿金堂の前の広場に、たくさんの桜が咲き乱れる。

大河内山荘

京都府京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町8-3
俳優・大河内伝次郎の元別荘。30有余年をかけて造園した優美な庭園があり、桜や楓、松などが植え込まれ、趣深い。園内からは嵐山や比叡山、京の町並みなどを眺めることができる。

京都霊山護国神社

京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
桜と紅葉の美しい名所。境内には坂本龍馬と中岡慎太郎、桂小五郎など維新の志士の基を見ることができる。維新の道と呼ばれる参道の坂道も。

京都御苑

京都府京都市上京区京都御苑3
京都御所のある広大な国民公園。芝生や梅林などがあり、四季折々のうつろいを楽しむことができる。桜の名所としても知られ、春には多くの人が訪れる。

宝泉院

京都府京都市左京区大原勝林院町187
勝林院塔頭。勝林院は声明の道場として開かれたもので、顕真と法然の「大原問答」で有名。書院は江戸中期頃に再建されたもの。庭内には樹齢700年を超える、五葉の松がある。桜の美しさでも知られている。

平野神社

京都府京都市北区平野宮本町1
794年、平安遷都の際に御所とともにこの地に奈良から移転。桜の名所として知られ、境内には約400本の桜の木がある。

平安神宮

京都府京都市左京区岡崎西天王町
神苑には広大な回遊式庭園があり、その庭園はベニシダレザクラの名所として知られている。また平安神宮の境内は白砂と朱塗りの社殿のコントラストが見事である。

仁和寺

京都府京都市右京区御室大内33
様々な文化財を持つ世界文化遺産。国宝の金堂、左右に金剛力士像を安置する重要文化財の二王門、同じく重要文化財の五重塔などを見ることができる。遅咲きの「御室桜」も有名。世界文化遺産に登録されている。

哲学の道

京都府京都市左京区
美しい自然のあふれる散策路。春には桜が美しく、夏にはホタルを見ることもできる。長さは約1.5km。

嵐山

京都府京都市右京区嵐山
大堰[おおい]川を挟んで、小倉山と向かい合い、渡月橋の西に位置する山。標高381.5メートル。嵐山は古くから多くの歌に詠まれている。桜と紅葉の名所としても知られ、京都の代表的観光地の1つ。
リストに場所を追加する
このリストを評価する(ログイン不要)
関連タグ
関連記事
編集部が選ぶ旬のタグ | 関西エリア
今日はどこにお出かけしよう?

休みの日、どうやって過ごそう?見るだけで思わずお出かけしたくなるような、編集部オススメのトピックを紹介します。

2013/04/30 更新