【四条・祇園】京都の、八坂神社および祇園周辺の観光スポット

誰もが一度は行ってみたい憧れの場所、京都の祇園。八坂神社を始めとして、祇園にはたくさんの雅な観光スポットがあります。花見小路などの京都らしい通りを歩くのも素敵。京都に行ったら祇園を楽しみましょう。

四条大橋

京都府京都市中京区柏屋町・東山区川端町・下京区斎藤町
四条大橋は、鴨川の四条通に架かる橋。祇園社(八坂神社)への参詣道にあたるため、祇園橋とも呼ばれていた。三条大橋や五条大橋と並ぶ有名な橋である。

目疾地蔵(仲源寺)

京都府京都市東山区祇園町南側585
眼病治療の信仰が厚いお地蔵様。元々は「雨止(めやみ)地蔵」と呼ばれ、鴨川の氾濫を鎮められたとされる。目の病気へのご利益があると言われ、多くの参拝者が訪れている。

辰巳大明神

京都市東山区元吉町
芸の上達にご利益がある神社。祇園の舞妓さんが祈願することで知られている。芸能関係者からの信仰も厚いと言われている。春には桜の見ごたえがある場所。

白川南通

京都府京都市東山区橋本町
白川南通は、白川の流れに沿った遊歩道。祇園を愛した歌人・吉井勇が詠んだ歌が刻まれた石碑が立っている。桜と柳の並木と、川のせせらぎに囲まれた風流な場所である。

祇園甲部歌舞練場

京都府京都市東山区花見小路通四条下ル
祇園甲部歌舞練場では、華やかな「都をどり」を開催。舞妓さんが舞を舞う舞台。また秋になると「温習会」が開かれる。元は建仁寺塔頭清住院であったが、改修され現在の祇園甲部歌舞練場となった。

花見小路

京都府京都市東山区四条通花見小路
花見小路は、お茶屋や料亭が並ぶ街並み。祇園町の真ん中を南北に走る小路で、三条通から建仁寺前まで続く。歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」で大星由良之介がお茶屋遊びをする「祇園一力の場」でも有名。

弥栄会館ギオンコーナー

京都府京都市東山区祇園町南側570-2
弥栄会館ギオンコーナーでは、日本の伝統芸能を鑑賞できる。舞妓の舞をはじめ、茶道、琴、華道、狂言など日本の伝統芸能を近くでダイジェストに鑑賞可能。日本人はもちろん、外国人観光客にも人気の場所である。

何必館・京都現代美術館

京都府京都市東山区祇園町北側271
何必館・京都現代美術館は、近現代の作品を中心に展示する美術館。近現代の作品を中心に展示。村上華岳、山口薫、北大路魯山人を中心に、近代以後の洋画、日本画、陶器なども収蔵されている。

南座

京都府京都市東山区四条通大和大路西入中之町198
南座は、四条通に面した、約400年の歴史がある劇場。四条河原は歌舞伎発祥の地であり、出雲の阿国が「かぶき踊り」をはじめた場所。歌舞伎から新派や喜劇、コンサートまで様々な上演が行われている。

安井金比羅宮

京都府京都市東山区下弁天町70
安井金比羅宮は、縁切りと縁結びのご利益で信仰が厚い神社。縁切りと縁結び、両方の御利益がある神様として知られ、多くの参拝者が訪れている。縁切り祈願に奉納された絵馬700点が展示されている「金比羅絵馬館」には、手塚治虫氏など多くの有名人の絵馬がある。

八坂神社

京都府京都市東山区祇園町北側625番地
祇園社の総本社。全国に3000社ある祇園社の総本社で、厄除け・縁結びの信仰が厚い。「祇園さん」の呼び名で親しまれている。
リストに場所を追加する
このリストを評価する(ログイン不要)
関連記事
2013/01/30 公開