元正天皇の命で創建された天台宗の古刹。山の斜面、石垣と石段の間に堂宇が建ち並び流れ落ちる自然の滝、鳥帽子岩、影向松などがあり、すばらしい眺望とちからをくれる場所として知られています。
奈良時代に創建されたとされる天台宗の古刹。京都を一望できるスポットもあるので散策の途中にふらっと立ち寄るのも良いでしょう。
勝持寺は、100本の桜が美しい「花の寺」。西行法師が植えたといわれる「西行桜」もある。本尊の薬師如来像は重要文化財に指定されている。
境内に約100本もの桜の木が植えられていることから『花の寺』とも言われているこちらのお寺。境内には光沢のある鏡石というものがあり、西行法師がそこで剃髪をしていたという伝説があります。