縁結びにご利益がある神社で、毎年節分の時期に行われる「懸想文売り」という神事が有名。懸想文とは、ラブレターのことで、鏡台やタンスの引き出しに入れておくと、良縁に恵まれるといわれている
綺麗に整備された歴史ある寺院です。ここの敷地内には「人食い地蔵」というちょっとゾッとしてしまう名前のお地蔵様が安置されています。
崇賢門院が白きつねの霊夢を見たことから創建された神社です。芸事の神様と信仰されていて芸事に関わる参拝客が多く訪れます。
修験道に関係する仏様を多くお祀りしている本山修験宗総本山。心身を錬麿することにより、清浄心を磨く体験ができる入峰修行や護摩修行に参加することができます。
和物専門店で伝統工芸品からインテリア・化粧品・雑貨とあらゆる品が豊富に揃っています。お土産にもぴったりです。
聖護院は、本山修験宗の総本山。天明・安政の京都御所の火災の際には、仮皇居となった。光格天皇遺品の屏風や狩野益信永納等の襖絵百七十面も残る。
900年以上の長い歴史を持つ寺院です。入場無料ですので、広い敷地をのんびり散策しながら歴史に触れるのもいいですね。
京都らしい伝統工芸の体験ができる教室です。体験できる伝統工芸は9種類も。興味にあったものが選べます。3日前までに要予約です。
京象嵌など京都の伝統工芸を知ることが出来る工房ですよ。一度行くとハマります。是非こちらの工房で歴史を感じて下さいね。お薦めです。
京都に縁のある伝統工芸の体験教室を9種類もご用意。無線七宝や京こま作り、七味の調合など様々な体験が可能です。英語を話せるスタッフが常駐するので、外国のお客様にもオススメ。
日本ならではの和の心を持つクラフトが展示されています。日本の良さを再認識できる一時です。体験教室もありますので世界に一つしかないオリジナルクラフトを体験してみませんか?