室町時代に造られた書院造の建物です。現在は重要文化財に指定されており、建物内では抹茶などの喫茶をいただけます。
八つ棟という城郭のような造りが見どころで、江戸時代の古き良き姿が見られます。ここだけでなく、周辺も江戸の町並みが残っています。
大正13年に興福寺大乗院家の坊官を努めた福智院から譲り受けた書院造の遺構。国の重要文化財にもなっており、角柱、障子、襖など室町時代の建築要素が見られます。
奈良公園の近くのお蕎麦さんで細い路地の奥にある古民家です。そばはつゆを付けずに「塩」をつけてお召し上がり下さい、とすすめられます。
奈良にある、美味しいお蕎麦がいただけると有名なお店です。十割の細いせいろそばが一番人気です。田舎そばも食べられますよ。
トーストに目玉焼きなどシンプルなモーニングセットは390円から。路地裏にある築100年以上の古民家を改装した店で、雑貨屋も併設している。
築100年になる古民家をリノベーションしてカフェにしました。ソファ席もあるのでくつろぎながらお茶することができます。
古い町並みの中に溶け込んだカフェ。素朴な雰囲気がオシャレなスィーツメニューが素敵。期間限定の季節のスィーツを楽しんで。
平安時代から江戸時代に栄えた門跡寺院の一つ。中世の庭園の雰囲気は、しっとりした風情を味わいたい方にはお勧めのスポット。
鎌倉時代の興福寺別当職の大乗院跡地。美しい池が広がる旧大乗院庭園は室町時代に善阿弥によって作庭されたものです。