昔の人々の生活用水としてなくてはならなかった樋水です。湧水とは違う神秘的な樋水に自然の命を感じます。
首里城の裏手に当たりの入り口がある。石畳と道のわきには、沖縄ならではの石垣や赤瓦家が並んで雰囲気を醸し出している。滑りやすいのでスニーカーをお勧めします。
おしゃれなカフェやお店が並ぶ金城町の石畳道。また国の天然記念物とされているパワースポットとして有名な「大赤木」があります。
首里城の南に位置する、約300mの散策路。琉球石灰岩で作られた石畳の道に、赤煉瓦の家が並ぶ、沖縄ならではの城下町の雰囲気を残した風情ある道。日本の道100選にも選ばれている。
琉球王国の官道だった真珠道の一部です。金城町に残る238mの石畳だけは、世界大戦時の破壊を免れました。年月を経た石灰岩の石畳は光沢をもち、歩いているだけで癒されるようです。デートコースとしても人気。
金城町にある、12世紀に作られたという歴史ある御嶽。アカギが茂る森の中、沖縄地方独特のスタイルで3つの立石を祀っています。お堂の前に立つと、自然への畏敬の念が生まれ、日々の疲れも忘れてしまいます。
首里金城町で共同の井戸として、生活するために使用されていました。通常の共通井戸とは違い、とてもシンプルなデザインで造られています。
首里金城町にある、12世紀頃に造られたと伝わる古い御嶽(うたき)。御嶽とは神々が祀られる神聖な場所。植物が茂る森の中に、樹齢200年を越えるアカギの大木が立つ。東の大嶽と西の小嶽がある。
首里の石畳通りで営業している、沖縄料理店。伝統的な沖縄の家屋を使用した店内は、涼しい風が通り抜ける。野菜たっぷりの沖縄料理は栄養バランス満点。
沖縄の郷土料理と創作料理を提供しています。幻の豚とも言われるアグー豚の料理ももちろん用意しています。
アグー豚や沖縄そばをはじめとした沖縄料理を泡盛と共に堪能できるお店。首里城観光の後は、城下町の風情たっぷりの石畳をあるいて立ち寄りたい。