四季の香りがするほど、自然に溢れています。伝統行事も多く沢山の観光客で毎年賑わっています。地巡りものんびりでき気持ちの良い場所です。
日本神話における神武東征の御船出の地とされる場所。それにまつわる多くの伝承があります。また近世から近代にかけての町屋の姿も楽しめます。
伝統的建造物として公開されている旧矢野家の町屋で、明治前半に建てられた2階建ての建築です。 入館料は無料で、美々津の観光情報も手に入れられるので、旅の途中にぜひ寄りたい場所です。
和とアジアンの雰囲気が漂う、古民家を使用した雑貨も販売しているカフェです。味のあるお店なので、ゆっくりと寛げますよ。
天保年間に建てられたという古民家を改築した、趣きあるカフェ。京風蒸し寿司のランチなどが頂けます。懐かしい雰囲気の雑貨なども扱っています。
江戸時代の終わりから明治の中頃までの町家や廻船問屋があります。廻船問屋の建物をそのまま使った資料館もあります。
今もなおレトロな街並みが残る美々津は風情があって和みます。廻船問屋を復元した建物を資料館として開放しています。
美々津港で漁港釣り! 海が近くて色々便利な釣具店釣り道楽・こばやしで釣具やエサをそろえて行きましょう。