幕政にも影響を与えた水戸徳川氏の居城。薬医門や学問所跡、土塁や空堀跡など、歴史を偲ばせる見応えある、無料で自然と歴史を楽しめるお勧めのスポット。
徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城。明治5年の火災と昭和20年の空襲で全焼している。土塁と空堀の一部、復元された薬医門、弘道館の正庁・至善堂・正門が城址の名残りをとどめている。
徳川光圀公が行った大事業に、大日本史があります。その編さんが行われた場所で、記念碑が建てられています。
水戸藩の藩校として作られた建物。現在では国の特別史跡や重要文化財として保存・維持されています。また梅の名所としても有名です。
日本最大の藩校で国の指定特別史跡になっています。水戸に行ったらこの場所は是非訪れるべしと言うように観光スポットになっています。冬でも暖かくゆったり見られます。
徳川斉昭が推進した、藩政改革における重要施策の一つとして作られた旧水戸藩の藩校の弘道館は、その歴史を伝えてくれます。
国の重要文化財に指定されている正庁をはじめ、数々の特別史跡が鑑賞できますから、子供と一緒に学べることがたくさんありそう。
「格さん」の愛称で幅広い世代の人たちに親しまれている、安積澹泊の屋敷跡。静かに佇む碑を見ながら、格さんの歩んだ時間について考えてみるのもいいかも。
水戸黄門で有名な歴史好きにおすすめのスポットです。自然豊かで美しいので家族でのんびりお散歩も楽しめます。
黄門様で知られる徳川光圀の生誕の地です。こじんまりとした造りですが、歴史上の偉人のパワーが今でも感じられます。
水戸黄門で知られる、水戸二代藩主の徳川光圀公が生まれ、4歳まで養育された屋敷跡です。JR水戸駅から徒歩3分です。