美濃の白山信仰の中心でもある神社です。国の重要文化財に指定されている石灯籠は必見。多くの参拝客がお参りに訪れるスポットです。
奈良時代の初めに建てられ、白山信仰の本拠地として勢力をあげていました。重要文化材に指定されている瀧宝殿の木造釈迦三尊像・四天王像や鎌倉時代の石灯籠を見ることができます。
神社の屋根は、桧皮葺きです。これは室町時代の特徴だそうで、長い歴史があることがわかりますね。境内の石灯篭は国の重要文化財ですし、ほかにも多くの文化財が残されているようです。
長良川沿いに佇む道の駅。駅には広々とした芝生の生えた広場やテニスコートがあるほか、地元産自然薯の麦とろ定食がいただけます。
長良川の最上流にあって、自然がたっぷりです。白山長滝公園の中にあって、パターゴルフなどで遊べます。地元の食材を使った、レストランも好評。
白山信仰に関する史料を展示を展示している博物館です。鎌倉・室町時代を中心とした仏像などもたくさんあります。
『白山文化の里』のシンボル施設として有名な、白山をイメージした外観が特徴的な博物館です。展示資料は非常に充実しており、特に大画面で見ることができる映像の迫力は映画にも匹敵します。
白山文化の里を代表する建物です。白山に関する史跡を紹介する情報コーナーのほか、文化財の展示室もあります。
パスタにピザと美味しいイタリアンを取り揃えています。ワインももちろんイタリアワインを用意しています。ドルチェもおすすめです。
高山のレジャーを満喫したあとに食べるカレーはなんといっても奥美濃カレー。たっぷりの地元の具材をお腹いっぱいたべませんか。