明治の大政治家、伊藤博文が幼少期を過ごした家です。下級武士らしく、茅葺平屋に垣根をめぐらしただけの質素な建物です。外観のみの無料公開なので、デートの途中で気楽に立ち寄ってはどうでしょうか。
初代総理大臣である伊藤博文が若い頃に住んでいた家。木造茅葺き平屋建てのこぢんまりとした建物で、近くには銅像もある。
伊藤博文が建てた別邸の一部を移築したもので、大広間の鏡天井や離れの節天井などデザイン性に富んだ建物となっている。
明治維新の立役者であり、初代内閣総理大臣の伊藤博文は、元々は長州藩士。東京に建てた別邸をここ萩に移築し、当時を偲ばせます。周囲には博文が学んだ松下村塾も。
吉田松陰の生涯にスポットを当て、遺品なども常設展示されています。萩市内のゆかりの地も紹介され、観光にも役立ちます。
吉田松陰の私塾として有名なこちらの建物。歴史の教科書で見たことがある人も多いのではないでしょうか。是非一度行ってみたいですよね。
御祭神は吉田矩方命。松下村塾を主宰し幕末から明治維新へと世を導いた吉田松陰の事です。その御霊が祀られる神社です。
幕末の英雄「吉田松陰」記念館の隣にある食堂です。松陰が食したとされる松陰だんごが人気です。味噌の香りが香ばしいお土産にも最適なお店です。
ここに行くと、ろう人形の姿に圧倒されます。吉田松陰の生涯を、ろう人形で紹介していて、かなりリアルです。
高杉晋作をはじめとする維新の志士たちが学び、巣立っていった場所。言わずと知れた吉田松陰の私塾。日本の節目を感じる事ができる場所。