【東京】都心に佇む荘厳なる空間、行ってみたいお寺いろいろ
都心の喧騒を横目に静かに佇むお寺の数々。日常を忘れて心落ち着ける、荘厳なる空間をここにズラリと並べてみました。
医王寺
東京都稲城市大丸1417川崎街道筋北川高台にある寺院です。1700年代に難病が流行したことを受けて薬師如来を本尊として奉り開創されたとされています。現在ではペットと入れる納骨堂も完成しています。
待乳山聖天
東京都台東区浅草7-4-1浅草寺以外に、隠れたパワースポットとして人気で、本龍院の本尊です。震災や空襲に遭いながらも深い信仰をもたれています。お供えする際は大根をもっていくといいでしょう。
炎天寺
東京都足立区六月3-13-20小林一茶の俳句で非常に有名なお寺です。毎年開催される「一茶まつり」では、小中学生の俳句大会の会場ともなっています。野武士との戦いが炎天下の時期に行われたことからこのような名称で呼ばれています。
護国寺
東京都文京区大塚5-40-1徳川5代目将軍・綱吉が生母桂昌院の願いによって創建した祈願寺であり、後に武運長久を祈るお寺となっています。明治時代以降は一般の人の墓所となっています。大熊重信などの有名人も眠っています。
觀音寺
東京都昭島市大神町3丁目6-5鎌倉時代後期に開山したとされ、創立の由来は不明とされている寺院です。過去に何度も焼失していますが再建されて現在に至ります。十一面観音菩薩を本尊とし、年間でいくつもの行事を行っています。
リストに場所を追加する
今日はどこにお出かけしよう?
休みの日、どうやって過ごそう?見るだけで思わずお出かけしたくなるような、編集部オススメのトピックを紹介します。