【三重】神秘的!パワースポットの神社を巡ろう!
三重県には、伊勢神宮を筆頭に、多くの神様がまつられています。若い女性にも今や人気のパワースポットめぐりに、あなたも出かけてみませんか?身も心も清められ、新しい力がわいてくるようですよ。
多度大社
三重県桑名市多度町多度1681天照大御神の第三皇子をお祀りしている神社です。「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」とうたわれる程に伊勢神宮との関係の深い神社です。5月に行われる上げ馬神事が有名です。
椿大神社
三重県鈴鹿市山本町1871猿田彦大御神をお祀りしている神社の総本社とされている通称「椿さん」は、大和時代に創建された格式高い神社です。近くにある春泉堂の草餅が名物として有名です。
倭姫宮
三重県伊勢市楠部町5伊勢神宮の内宮の別宮。大正12年創建で、創建が明らかとなっている唯一の宮であり最も新しい宮でもあります。倭姫命が祀られていいます。
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町倭姫命にアワビを献上した伝説の海女「お弁」が祀られている神社です。めまい除けに人気で、不老長寿の食べ物とされたアワビにちなんだ長生きのお守りや、ダイバーや海女に人気の木札のお守りがあります。
北畠神社
三重県津市美杉町上多気1148勢国司の北畠顕能が祀られた太平記ゆかりの神社で、多くの著名人らが訪れています。境内には枯山水と池泉回遊式が織り交ぜられた北畠氏館跡庭園があり、大変美しく感慨深い名園です。
敢國神社
三重県伊賀市一之宮877658年に創建された大彦命が祀られた神社です。延命に効果があると言われている御神水井戸や、子宝や安産に御利益があるといわれる桃太郎岩、縁結びに御利益があるという結社などが人気で多くの参拝者が訪れます。
浦神社
三重県鳥羽市浦村町今浦安雲別之命が祀られている神社。お参りをするとお乳の出が良くなると言い伝えられている産土神です。また、拝殿の左にある祠の湧き水は古くから飲むと目が良くなると言い伝えられ、目薬の水として人気です。
リストに場所を追加する
今日はどこにお出かけしよう?
休みの日、どうやって過ごそう?見るだけで思わずお出かけしたくなるような、編集部オススメのトピックを紹介します。