ギネス世界記録の認定も受けた634mの高さをほこる東京スカイツリー。
展望デッキからの眺めは最高ですよね。しかし、関東には634mより高い場所にある温泉地がたくさん存在します。きっと、露天風呂からの眺めは “絶景”のはず! そこで、634mの東京スカイツリーより高い温泉地をピックアップしました。
名称 | 場所 | 標高 | スケール |
---|---|---|---|
東京スカイツリー | 東京 | 634m | 基準 |
仙石原温泉 | 神奈川 | 約700m | 約50m高い |
筑波山温泉郷 | 茨城 | 約800m | 約150m高い |
草津温泉 | 群馬 | 約1200m | 約2倍 |
那須温泉 | 栃木 | 約1000m〜1500m | 約2.5倍 |
万座温泉 | 群馬 | 約1800m | 約3倍 |
※東京スカイツリーは海抜が1〜3mのためタワーの高さのみ記載。
東京スカイツリーより約50mも高い場所にある温泉地です。金時山の南麓にある高原のリゾート地で、箱根十七湯の一つ。自然が豊かで、箱根を代表する「台ヶ岳すすき草原」などがあります。温泉地からは箱根外輪山、富士山など雄大な景色が眺められ、大涌谷から引いた乳白色のお湯を楽しめます。
標高800m前後、東京スカイツリーより約150mも高い場所にある温泉地です。ほとんどの宿泊施設が筑波山の中腹にあるため、露天風呂からの景色がいいと評判です。例えば、日本百名山の筑波山はもちろん、関東平野が一望でき、東京のキラキラと光る幻想的な夜景も楽しめます。
標高は約1,200m、東京スカイツリーの約2倍の高さ。群馬県北西部の高原地帯にあり、日本最大級の温泉街が広がります。湧出量は日本一。もうもうと立ち上る湯けむりが幻想的な湯畑、2,160mもある白根山の雄大な景観、西の河原露天風呂の開放感など、ここでしか味わえない名所が多いのが特徴です。
茶臼岳の山腹にある、山麗が美しい温泉地です。那須温泉地と言っても、山奥にあるため温泉施設によっては数100mもの標高差があります。そのため“秘湯”が多いのが特徴です。標高約1300mの「大丸温泉」の川の湯は、川をせき止めたような独特の風情に人気があります。那須ロープウェイ山頂駅から、2時間の登山ルートを制覇しなければ行けない「三斗小屋温泉」は、夜の星が綺麗だと評判です。
東京スカイツリーの約3倍の高さにある、万座高原に広がる温泉地です。上信越高原国立公園の中にあり、スキーリゾートとして有名です。また、夏の平均気温は18℃と涼しく、避暑地としても人気があります。宿泊施設の多くが山の傾斜にあるため、豊かな山岳景色を見下ろせ、日本一の硫黄含有量を誇る超高濃度温泉が楽しめます。